国政リポートNo.502 ◆官僚政治から決別せよ ●道路特定財源の一般財源化、暫定税率の廃止、 政府、与党は日銀総裁を決めることができずにいます。総裁人事は福田総理の専権事項であり、野党が対案をだす問題ではないのですが、この人事で総裁が決まらない原因は民主党が拒否し続けるからで、総理は「なぜ反対するかわからない」と私たちの対応を非難しています。総理が首をかしげることで非は民主党にありと国民にアピールしようとの狙いでしょうか。マスコミも連日「総裁の空席は許されるべきではない。空席回避を考えるなら政府の代替案を大局的な見地から受け入れるべき」と、民主党を名指しで非難する社説まで掲載しています。また、総裁空席は金融市場の混乱、経済への悪影響、国際社会での信用失墜を招くと、脅し文句を並べ立てています。なぜ政府は、ギリギリになって私たちが飲めない案を2度ならず3度までもだしてくるのでしょう。政府、与党こそ事態を深刻に考えているとは、到底思えないのです。
●健全性を保つ財金の分離。 景気対策のためだと、日銀のとったゼロ金利政策。その間に国民が受けとるべき金利が大幅に目減りしてしまいました。国民にとっては大損失です。この分を消費にまわし購買意欲を高めていれば日本経済はとっくに回復できたかもしれません。これをさせなかった財務省。850兆円にも膨らませてしまった借金の金利だけを第一に考え、国民生活までも束縛してしまったのです。財務省と日銀が一体となってやってきた消費を抑え込むゼロ金利政策が、景気回復に長引く影を落すことになってしまったのです。財政と金融を分離し独立性を確保することで国民の暮らし、日本経済の健全性が保たれていくのです。
●道路特定財源の時代は終った。 官僚政治との決別が今こそ不可欠です。しかし官僚との間に深いつながりを持つ自民党には切り離すことはできません。今でも道路族が59兆円の道路整備計画を10年延長しようとしているのです。
●役人の権益を守る暫定税率。 原油高騰はガソリンの値上げにつながりそれにかかる税率も必然的に上がります。ガソリンの値上げは輸送費に大きく影響し物価高となって国民の暮らしにはね返ってきます。輸送費の値上がりは運送業者に儲けをもたらすどころかガソリンは上がる、荷主からは価格を抑えられるで板挟みの状態となり、倒産に追い込まれる厳しい状況下にあるといいます。景気が低迷し低成長下での生活関連品の値上がりが経済に悪影響を及ぼすことは明らかです。それにも関わらず。役人が権益を守るためガソリンの本税にさらに高い税率を掛けた暫定税率を続けようとしているのです。 |