国政リポートNo.479
◆問題山積、5月の連休◆ ◇懸念点多い三角合併 昨年5月に施行された商法改正で1年先送りになっていた三角合併が1日から解禁になりました。これで外資の敵対的買収攻勢によるM&A(買収、合併)が容易となったわけです。この背景には小泉政権時に進めたグローバル化による外資導入政策と米国経済界からの対日直接投資圧力とがあります。バブル崩壊後、日本企業の体力が弱まっている中での外資投入は、日本企業の立ち直りに悪影響を与えるのではと懸念されていましたが、企業経営の立ち直りに貢献できるからと、既にゴルフ場、ホテル、そして保険、銀行など、企業買収が行われています。しかし、その殆どは経営の健全化をはかるより、株価を吊り上げて利ざやを稼ぐ投資ファンドに利用され、さらに今回の三角合併で、今後この動きが加速されることになれば、日本独自の貴重な技術が海外に流出する恐れもでてきます。民生用の技術が軍事用に転用され、日本企業にとっては武器輸出3原則を順守してきた精神が踏みにじられることも予測されるのです。
◇労働の原点見直す機会 5月に入り、この1週間はメーデーから始まり憲法記念日、みどりの日、こどもの日と休日が続き、4月の昭和の日と合わせると、まさに黄金週間(ゴールデンウイーク)となりました。メーデーは休日でこそありませんが、フランスを起源に米国で労働者が8時間労働を求めて起こしたスト以来、1世紀以上にわたり続いてきた祭典です。ところが近年、連休を意識して5月1日に拘らず、ゴールデンウイーク期間内の休日に合わせて祭典が行われるようになりました。勤労者の事情、主催者の苦労、時代の流れを考えると仕方のないことかも知れませんがメーデーは文字通り5月(メイ・デー)の祭典です。その基本と歴史、文化を踏まえておかないと団結と共生など、本来の意味が薄れ、勤労精神の緩みが生じて思わぬ混乱を招くことになるのではと感じるのです。
◇慎重さ欠ける憲法改正 3日、憲法が施行されてから60年が経ちました。日本は、この間一度も戦争を起こすことなく経済発展を遂げてきました。この前提になるのが9条であり戦争を放棄してきたことです。国民の8割以上が9条は日本の平和に貢献したと答えています。 |