国政リポートNo.466
国の政策は中小零細いじめ 弱者を救う政策を早急に進めて、消費拡大で元気な日本を 経団連は大手企業126社の今冬のボーナスが前年比2・8%増の平均87万8千円となり2年連続で過去最高を更新すると発表しました。「景気回復に伴い企業業績の向上を反映したものだ」と言うのです。イザナギ景気を越えたと声高に謳う政府見解を後押しするような形となっています。
「景気回復」は政府の誤り 一方、民間調査会社4社が厚生労働省の勤労統計を基に、従業員5人以上の企業の平均支給額を予測したところ、44万円程度となることがわかりました。この数字は大企業を含めたもので、中小零細企業にとってはもっと厳しい数字となっているはずです。収益確保のために人件費をカットする、賞与もまったく出せない、これが中小の現実です。
企業は健全な姿を取り戻せ 金融のグローバル化に伴い、自己資本比率(BIS規制)を基に、銀行は経営の健全化を図るために国民の税金である公的資金の投入で不良債権処理を進め、ゼロ金利政策で史上最高の利益を上げました。その一方では、法人税を一銭も納めないという矛盾が生じています。その銀行が中小零細企業には、相変わらずの貸し渋り・貸しはがしを続けています。さらに消費者金融と密接な関係を保ち1〜2%の低利で消費者金融に資金を回し、グレーゾーンと言われる高金利の中で暴利を稼ぐ消費者金融のの手助けをしてきたのです。また、消費者金融は借り手の了承も得ずに、死んで借金を償わせる保険契約まで結んでいたのです。
今こそ必要な政府系金融機関 財政再建を言いながら小泉政権の5年間は国の借金は減るどころか却って増え続け、税金は上がる、所得は下がるでは個人消費は冷え込むばかりです。安倍政権になってから「再チャレンジ構想」を打ち出しましたが、まず中小零細企業が元気のでる支援策をとることです。そのためには、勝ち組だけに肩入れする大手都市銀行に対して、中小零細の命綱とも言える政府系金融機関の役割を見直すべきです。何でも廃止ありきでなく必要なものは残すべきなのです。
増税より弱きを助ける減税を 国民の暮らしにとって、また中小零細企業経営にとって、息の根が止まるような増税は、国としても得策ではないはずです。それよりも社会保険庁の改廃を含め、税金の無駄遣いを徹底的になくしていくことです。
◇ 御 礼 ◇ 10月24日、みなさまのご協力のもと、3年ぶりの出版記念と日本再生フォーラム「徹底討論」を盛大に開催することができました。心から感謝申し上げます。 |